棒浮き と どんぐり浮き がありますが、そのメリットデメリットは?

浮き と言えば、棒浮き と どんぐり浮き、どちらを想像される方が多いでしょう?

そもそも、浮きの必要性はなんでしょう?



仕掛けを任意の場所に配置するため

例えば、足元から竿の長さ範囲内であれば浮きは必要ないでしょう。
また、海の底に仕掛けを重りで沈めて魚を待つ場合もこれも勿論浮きは必要ありません。
浮きは海中を立体的に仕掛けを配置するためのものになります。
海を平面的に見た時に任意の場所、ストラクチャーの近くであったり、潮の流れの変わっていそうな場所、駆け上がりのありそうな場所に仕掛けを投げ入れる場合、浮きが必要になります。

仕掛けの深さ、棚を変えられるのも浮きならではです。
小さな魚、弱い魚は表層近くに、大きな魚、強い魚は海底に、温かい時は表層に、寒い時には海底に、などなど、狙う魚や、海のコンディションによって仕掛けを配置する棚は違ってきます。

また、仕掛けをその場所に留めず、潮に任せて流したり、狙った棚で仕掛けに誘いを掛けたり、また、浮きごと仕掛けを沈めて幅広い棚を狙ったりなど、浮きを使うことで釣りのバリエーションが大きく広がります。

当たりを取る

仕掛けを重りで沈めたり、足元に仕掛けをたらしたりした場合、釣り竿に直に当たりが伝わります。こちらは竿先がたわみます。
浮き釣りの場合は浮きを見ることで当たりを把握することができます。通常波に揺られているだけの浮きがふらふらしたり、もぞもぞしたり、一気に沈んだり。この通常みられない浮きの動きを見ることも浮き釣りの楽しみの一つです。

 合わせるタイミング

浮き釣りの場合は、浮きが沈んでも針が魚にかかっているとは限らず、釣り竿を立てて道糸にテンションを掛け、魚に針を掛ける、「合わせ」をする必要があります。この合わせるタイミングがとても難しく、早ければいい、というものではなく、ある程度しっかり魚が餌を咥えてからでないと針がすっぽ抜けてしまうことは多々あります。警戒心の強い魚や、あまり食欲のない寒い時期は口をあまり開けずに餌の端っこを少し引っ張るだけのケースがあるからです。

海の状況を知る

波の高さ、風の有無強弱は肌感や見てわかりますが、潮の流れや、海の中の潮の流れはなかなかわかりません。
ですが、浮きを流してみると風の向きとは逆に潮が流れていたり、急に潮の向きが変わっていたりなどが浮きの動きで直感的にわかります。
潮の動きは魚の活性に大きく関係しますので、釣果の上がるタイミング、釣果の上がりそうな場所を探るのに大きく貢献します。

潮の動くタイミング、上げ3分、下げ7分などと言いますが、干潮を0分としたときに潮が上がり始めた2時間後くらいが上げ3分となります。ここでは干潮で止まっていた潮が動き始め、プランクトンの動きが活発化し、これが魚の食欲にも寄与し、よく釣れるようになるタイミングとされています。
下げ7分とは、干潮を0分としたときなので、満潮から潮が下がり始めた2時間後くらいを指します。

棒ウキのメリット

・とにかく見やすい
 遠投時の見やすさも勿論のこと、逆光にも強く、あたりも見やすい。

・道糸との接点が少ない
 狙った棚に仕掛けを素早く落とすことができ、感度も良い

・風に強い
 棒浮き自体はどんぐり浮きと比べると風にあおられますが、棒浮きを使用した場合、道糸は沈んだ状態にあるので、その観点から見ると風の影響を受けづらいと言えます。

どんぐり浮きのメリット

・(棒浮きと比べると)絡みづらい
 というより絡まない。相当複雑な仕掛けでない限り…。

・取り回しがいい
 円に近いものなので狙ったところに、狙った場所に。

・風、波の影響を受けにくい
 棒浮きと比べると体積、表面積が小さいのでこちらはメリット。