棒浮きのセッティングについて説明します。
ちょい投げや脈釣り、ルアーなど、他の釣り方と比べると仕掛けの作り方が複雑で、必要なものがやや多いです。
ですが、わかってくるとこのセッティングが楽しくなってきます。

必要なもの

ウキ止め糸
売ってもいますが、道糸を切っての代用も可能かと思います。結び方などもいろいろ。
これを結んだところまで浮きが移動します。仕掛けから浮きまでの長さになります。
狙う棚(深さ)を変えるために、道糸を滑らせる程度の緩さと、仕掛けを巻き取った時にロッドのガイドを通っても動かない程度の締め具合がやや難しいかもしれません。

シモリ玉
仕掛けが沈んだ時にこれが↑のウキ止め糸の部分で止まり、このシモリ玉で浮きのスイベルを道糸に固定する役割。道糸が通ってどんぐり浮きやスイベルを通さない程度の大きさであればOKです。
結びが小さかった時、このシモリ玉がウキ止め糸を通ってしまった時のがっかり感。勝手に全誘導。
モノ自体が小さいので磯で手からポロリしてしまうこともしばしば。お気をつけて。

からまん棒

浮きをこれを付けたところから仕掛けの方へ行かないようにするためのもの。仕掛けの方の浮きストッパー。
棒ウキの場合特に、仕掛けに近いところにこれを付けてしまうとウキと仕掛けが絡みやすくなるので、できるだけ仕掛けから離れたところに付けるのが吉です。
浮力を持つので大きいものを付けると仕掛けの浮力計算がややこしくなる。でも個人的にデカい方が好きです。

浮きスイベル
ウキの環を付け、道糸やハリスに通します。これがあれば棒ウキを簡単に交換できるということになります。便利。
これもからまん棒と同じですが、ガン玉数個分くらいの重さがあるので、浮力計算に入れておくべきでしょう。
浮力0のウキのはずが何故か沈んでると思ったらこの子のせいです。
最後に使った浮きにつけっぱなしになっちゃうのはよくあること。